2014年01月14日
セルフイメージは
おはようございます。心を自由に旅するセラピスト なかのです。
セルフイメージはどうやってつくられるか?
心屋仁之助さんのブログから引用させていただきます。
"
人は自分のことを知らない。自分が一番自分のことを知らない。
だから、他人がいて、他人と比べて、他人をみて、「自分像」をつくる。
自分のイメージをつくるわけ。
周りと比べながら、周りに言われたことを集めながら
「自分という虚像」 をつくるわけ。
これがセルフイメージ。
自分という人間は「きっと、こういう人なんだ」
「たぶん、こういう人なんだ」「そうにちがいない」
「ほら、やっぱり」と「イメージ」を膨らませていく。
でも「イメージ」だから「実物」とは違うわけです。
だから、いかようにも変えていけるわけです。"
昨年末の最新刊です。
目の前に「ひどい人がいる」「助けてあげたい人がいる」
「誰かとの関係がギクシャクしている」そんなときは
「その前に、あなたがすねて閉じた、自分の心を開くとき」というサインですよ。
と前書きにあります。
私が心屋さんにはまったのは、この「すねる」という言葉に反応したからです。
「拗ねる」です。ネガティブな子ども心が一言で表現されてい ます。
私のセルフイメージ(自己認識、前提としての自分)を
「可哀想な自分」から「可愛い自分」に変えるに至ったのです。
今まで勘違いしていました。変えるのでなく、上げる、高めるのだと。
スタートが低いとなかなか上がりません。
上がったと思ってもまた下がる。の繰り返し。
「なんだ変えればいいんだ、そう思い込めばいいんだ」と。
今さらながらに気づいたのです。チャンチャン。
今日の午後はフォークダンス練習日。
「可愛い私」を思い切り表現し、楽しみましょう。
年を重ねてもこんな子ども心満載の私です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。ごきげんよう!
セルフイメージはどうやってつくられるか?
心屋仁之助さんのブログから引用させていただきます。
"
人は自分のことを知らない。自分が一番自分のことを知らない。
だから、他人がいて、他人と比べて、他人をみて、「自分像」をつくる。
自分のイメージをつくるわけ。
周りと比べながら、周りに言われたことを集めながら
「自分という虚像」 をつくるわけ。
これがセルフイメージ。
自分という人間は「きっと、こういう人なんだ」
「たぶん、こういう人なんだ」「そうにちがいない」
「ほら、やっぱり」と「イメージ」を膨らませていく。
でも「イメージ」だから「実物」とは違うわけです。
だから、いかようにも変えていけるわけです。"

昨年末の最新刊です。
目の前に「ひどい人がいる」「助けてあげたい人がいる」
「誰かとの関係がギクシャクしている」そんなときは
「その前に、あなたがすねて閉じた、自分の心を開くとき」というサインですよ。
と前書きにあります。
私が心屋さんにはまったのは、この「すねる」という言葉に反応したからです。
「拗ねる」です。ネガティブな子ども心が一言で表現されてい ます。
私のセルフイメージ(自己認識、前提としての自分)を
「可哀想な自分」から「可愛い自分」に変えるに至ったのです。
今まで勘違いしていました。変えるのでなく、上げる、高めるのだと。
スタートが低いとなかなか上がりません。
上がったと思ってもまた下がる。の繰り返し。
「なんだ変えればいいんだ、そう思い込めばいいんだ」と。
今さらながらに気づいたのです。チャンチャン。
今日の午後はフォークダンス練習日。
「可愛い私」を思い切り表現し、楽しみましょう。
年を重ねてもこんな子ども心満載の私です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。ごきげんよう!