2012年06月30日
美容瞑想 ⑤
本日もご訪問ありがとうございます。
「きれい」を引き寄せる 美容瞑想 より
~世話好き(いい人)をやめる~
世話好きという思考は「きれい」の邪魔をします。なぜ~。
世話好きは依存心の裏返しで、自己評価の低さのあらわれだからです。
人の世話ばかりしていると本来やるべきことをやらないので、
そのことに罪悪感が生まれ、深層意識に溜まっていきます。
罪悪感があると、罪悪感を紛らわすために「いい人」でいる必要ができるので、
さらに人のために何かしなくてはと思うのです。
自己評価の高い人は、自分が人の助けを必要としないのと同じように、
他の人も助けが必要だと思わないから、世話好きになりません。
世話好きは自己評価が低い=自己評価が低ければ「きれい」になれない
=だから世話好きは「きれい」になれないというわけです。
もし、あなたが世話好きなら、人の世話をすることで自己評価を上げるのではなく、
自分にたっぷり時間をかけて自分の世話をしましょう。
そして、自己評価を上げてください。そうすることで自分が価値ある人間だと確信できます。
~世話好きかどうかの簡単なテスト~
あなたは海外旅行にいき、ドライヤーを持ってきました。
お風呂に入ろうとしたとき、一緒にきた友人が「ドライヤー忘れた」と言います。
そのとき「先に使っていいわよ。私はあとでいいから。」
という人は世話好きタイプだそうです。
(つづく)
「きれい」を引き寄せる 美容瞑想 より
~世話好き(いい人)をやめる~
世話好きという思考は「きれい」の邪魔をします。なぜ~。
世話好きは依存心の裏返しで、自己評価の低さのあらわれだからです。
人の世話ばかりしていると本来やるべきことをやらないので、
そのことに罪悪感が生まれ、深層意識に溜まっていきます。
罪悪感があると、罪悪感を紛らわすために「いい人」でいる必要ができるので、
さらに人のために何かしなくてはと思うのです。
自己評価の高い人は、自分が人の助けを必要としないのと同じように、
他の人も助けが必要だと思わないから、世話好きになりません。
世話好きは自己評価が低い=自己評価が低ければ「きれい」になれない
=だから世話好きは「きれい」になれないというわけです。
もし、あなたが世話好きなら、人の世話をすることで自己評価を上げるのではなく、
自分にたっぷり時間をかけて自分の世話をしましょう。
そして、自己評価を上げてください。そうすることで自分が価値ある人間だと確信できます。
~世話好きかどうかの簡単なテスト~
あなたは海外旅行にいき、ドライヤーを持ってきました。
お風呂に入ろうとしたとき、一緒にきた友人が「ドライヤー忘れた」と言います。
そのとき「先に使っていいわよ。私はあとでいいから。」
という人は世話好きタイプだそうです。
(つづく)
2012年06月28日
孫に会えて

3時間程楽しんだ帰りです。
孫は1才半になり、
しっかりと歩くことが出来ていました。キュツキュツと靴音をさせて可愛いいさかりでした。
ミニカーが好きとか。
孫大好きのじいちゃんと別れるときは、後追いして泣き、辛かったですね。
会えて元気をもらったし、また頑張れます。
Posted by TAWばあちゃん at
16:13
│Comments(6)
2012年06月27日
美容瞑想 ④
本日もご訪問ありがとうございます。
「きれい」を引き寄せる 美容瞑想 より
~親への恨みが不美人をつくる~
「きれいになりたくない」という古い地層をつくってしまった子どものころの心理とは、
殆どの人に当てはまるのが、母親への恨みです。
その恨みの原因とは、子どもの頃私たちは親に
「静かにしなさい!お片づけしなさい!」などといろいろなことで怒られます。
それを親に可愛がられなかったと勘違いします。
その勘違いは、あなたが面倒くさがりで、親から言われたことを素直にやらなかった、
ことから出発していることに気がつきましょう。
子どものころの怠慢さを認めましょう。
そうでないと恨みを捨てきれず、
幸せになってはいけないので「きれい」を引き寄せられないのです。
その許可を自分に与えてください。(つづく)
明日は連れ合いと一緒に、孫に会いに出かけます。
2ヶ月ぶりに会えるので今からわくわくしています。
「きれい」を引き寄せる 美容瞑想 より
~親への恨みが不美人をつくる~
「きれいになりたくない」という古い地層をつくってしまった子どものころの心理とは、
殆どの人に当てはまるのが、母親への恨みです。
その恨みの原因とは、子どもの頃私たちは親に
「静かにしなさい!お片づけしなさい!」などといろいろなことで怒られます。
それを親に可愛がられなかったと勘違いします。
その勘違いは、あなたが面倒くさがりで、親から言われたことを素直にやらなかった、
ことから出発していることに気がつきましょう。
子どものころの怠慢さを認めましょう。
そうでないと恨みを捨てきれず、
幸せになってはいけないので「きれい」を引き寄せられないのです。
その許可を自分に与えてください。(つづく)
明日は連れ合いと一緒に、孫に会いに出かけます。
2ヶ月ぶりに会えるので今からわくわくしています。
2012年06月25日
美容瞑想 ③
本日もご訪問ありがとうございます。
「きれい」を引き寄せる 美容瞑想 より
~重要なのは、子どものころの心理~
人の心理は、地層のように変化しながら積み重なっていきます。
「最初はこう思った。でも次にこう思った。そしてこうなったので、次にこう思った・・・・・」
というようにストーリーをえた結課、今の自分があります。
すると今の最新の自分は、表面上の心にすぎないのです(表層意識)。
その最新の自分も意識の地層が重なっていくので、
いつの間にか、昔の自分(深層意識)になり、最新の自分とは違ったものになります。
こうして意識の中には時系列で沢山の自分が存在することになります。
思考は量の多いものから現実化します。
新しい思考より古い思考の方が量的に多いので、
古い思考→子どものころの心理が今、現実化していることになります。
ですから子どものころに 「きれいになりたい」 と思っていたかをチエックしてみましょう。
(つづく)
「きれい」を引き寄せる 美容瞑想 より
~重要なのは、子どものころの心理~
人の心理は、地層のように変化しながら積み重なっていきます。
「最初はこう思った。でも次にこう思った。そしてこうなったので、次にこう思った・・・・・」
というようにストーリーをえた結課、今の自分があります。
すると今の最新の自分は、表面上の心にすぎないのです(表層意識)。
その最新の自分も意識の地層が重なっていくので、
いつの間にか、昔の自分(深層意識)になり、最新の自分とは違ったものになります。
こうして意識の中には時系列で沢山の自分が存在することになります。
思考は量の多いものから現実化します。
新しい思考より古い思考の方が量的に多いので、
古い思考→子どものころの心理が今、現実化していることになります。
ですから子どものころに 「きれいになりたい」 と思っていたかをチエックしてみましょう。
(つづく)
2012年06月23日
しめさばに挑戦

勾玉さんの先日のブログを拝見して、私にも出来るかな?と挑戦しました。
漁師の娘ですが、食わす嫌いを通していて、実は食べるのも初挑戦なのです。
夕食は梅酒も一杯かてて、
挑戦する自分への褒美にしよう!
Posted by TAWばあちゃん at
11:13
│Comments(6)
2012年06月23日
美容瞑想 ②
本日も訪問ありがとうございます。
「きれい」を引き寄せる美容瞑想 より
~不美人になったのは 「きれい」 を否定したから~
不美人は生まれつきではなく、あなたの思考の結果です。
なぜ、「きれい」を否定することになったのかに気づくことです。
それは「きれい」になっては困るという思考があるのです。
「きれい」になると、それを維持するためにいつも努力をしなければいけません。、
また、きれいな人は注目されるので、緊張していなければなりません。
つまり、「きれい」になると、エネルギーをいつも出しつづけなければならない、
それが面倒くさいという思考が隠れています。
「きれい」を否定すれば、不美人になっていくのです。
もし、今、誰かから 「あなた、きれいね~」 と言われたら、
素直に 「ありがとう」 と言える人はとても魅力的です。 (つづく)
「きれい」を引き寄せる美容瞑想 より
~不美人になったのは 「きれい」 を否定したから~
不美人は生まれつきではなく、あなたの思考の結果です。
なぜ、「きれい」を否定することになったのかに気づくことです。
それは「きれい」になっては困るという思考があるのです。
「きれい」になると、それを維持するためにいつも努力をしなければいけません。、
また、きれいな人は注目されるので、緊張していなければなりません。
つまり、「きれい」になると、エネルギーをいつも出しつづけなければならない、
それが面倒くさいという思考が隠れています。
「きれい」を否定すれば、不美人になっていくのです。
もし、今、誰かから 「あなた、きれいね~」 と言われたら、
素直に 「ありがとう」 と言える人はとても魅力的です。 (つづく)
2012年06月22日
美容瞑想 ①
きれいをを引き寄せるCDつき「美容瞑想」は
第1章 あなたの「きれい」を妨げている思考をチェック
第2章 不美人と老化の思考を解除
第3章 きれいスイッチを入れる習慣
第4章 きれいになる誘導瞑想(CD連動) からなっています。
ここでは第1章と第4章は省略します。
~まずは「きれい」を妨げている原因をしる~
その原因は「自己評価が低い」こと気づき、さらに原因をつきつめて、
その思考の修正をするようにします。
「私なんて どうせ地味だし」
「生まれつき きれいじゃないから」
「誰も 注目してくれないわ」
そんなふうに自分を下げる人は、自分に対する自己評価が低いので、
そんな自分に、手をかける価値があるとは思っていないのです。
ですから、自分は手をかけるに値する存在だと思うことが
「きれい」になるスタートです。
大切なのは自己評価をあげること。
「きれい」と自己評価は一致しているのだということです。(つづく)
こう書いている著者は、5,000人以上の心をみてきた心理療法セラピストで
国際TAW協会長の一色 真宇先生です。(本名 宮崎なぎさ)
はじめてのことは脳に回路が無い、と言い換えることもできます。
「わかるとしたら~」「できるとしたら~」と考えるとお得ですよ!
第1章 あなたの「きれい」を妨げている思考をチェック
第2章 不美人と老化の思考を解除
第3章 きれいスイッチを入れる習慣
第4章 きれいになる誘導瞑想(CD連動) からなっています。
ここでは第1章と第4章は省略します。
~まずは「きれい」を妨げている原因をしる~
その原因は「自己評価が低い」こと気づき、さらに原因をつきつめて、
その思考の修正をするようにします。
「私なんて どうせ地味だし」
「生まれつき きれいじゃないから」
「誰も 注目してくれないわ」
そんなふうに自分を下げる人は、自分に対する自己評価が低いので、
そんな自分に、手をかける価値があるとは思っていないのです。
ですから、自分は手をかけるに値する存在だと思うことが
「きれい」になるスタートです。
大切なのは自己評価をあげること。
「きれい」と自己評価は一致しているのだということです。(つづく)
こう書いている著者は、5,000人以上の心をみてきた心理療法セラピストで
国際TAW協会長の一色 真宇先生です。(本名 宮崎なぎさ)
はじめてのことは脳に回路が無い、と言い換えることもできます。
「わかるとしたら~」「できるとしたら~」と考えるとお得ですよ!
2012年06月21日
美容瞑想のご紹介

〜思考が現実化する〜を美容と健康に応用したセミナーのエッセンスと具体例をまとめてあります。
その内容のポイントを、このブログで紹介させて頂きたいと思います。
自分の内面に目を向けるチャンスと捉えて頂けると嬉しいです。
一緒に美しくなりましょう。
もぅ十分に美しい方も今以上に!
Posted by TAWばあちゃん at
09:33
│Comments(3)
2012年06月20日
酢ッキリ!

昨夏新調した畳の拭き掃除をしました。
乾いた布に酢を吹きつけて。
まさかと思ったカビがベッドの下の畳にはあり、拭いた布は真っ黒。
ついでに古畳32枚も拭きました。
Cooさんのブログを見せていただいたお陰で、久しぶりに拭いた畳の感触が素足に心地いい!
ありがとうございました。
写真は、花が咲き始めたローズマリーです。
Posted by TAWばあちゃん at
12:44
│Comments(6)
2012年06月17日
雨に濡れての続きです
6月15日投稿、「雨に濡れて」の続きを書きたくなりました。
どうして気づけないのか。
それは自分が自分とわかっている意識(表層意識)はほんの少しだからです。
残りの意識(深層意識)は周りに映してみています。
「人は鏡、万象はわが師」という言葉があります。
人は、周りは、すべて360度自分の深層意識の投影です。
もし、周りの人が嫌なことを言う、と感じるとするならば、
それは何かに気づくように自分が言わせていると捉えます。
行き過ぎている自分を止めてくれようとしているとも。
なのでそこで少し立ち止まって考えてみます。
そして、方向を見定め、進むことができます。
私の人生どうしてこうなの?こんなはずではない!
と今の状態に不満足を感じているとしたら、TAW(進化する世界の理論)という考え方があります。
それは勘違い(脳の錯覚)をとり、心の癖(思考パターン)を修正できます。
TAW理論という人生の運転技術を学んで行動すれば、ワクワクと自分の人生を楽しめます。
それを私は体験し、お伝えしています。
どうして気づけないのか。
それは自分が自分とわかっている意識(表層意識)はほんの少しだからです。
残りの意識(深層意識)は周りに映してみています。
「人は鏡、万象はわが師」という言葉があります。
人は、周りは、すべて360度自分の深層意識の投影です。
もし、周りの人が嫌なことを言う、と感じるとするならば、
それは何かに気づくように自分が言わせていると捉えます。
行き過ぎている自分を止めてくれようとしているとも。
なのでそこで少し立ち止まって考えてみます。
そして、方向を見定め、進むことができます。
私の人生どうしてこうなの?こんなはずではない!
と今の状態に不満足を感じているとしたら、TAW(進化する世界の理論)という考え方があります。
それは勘違い(脳の錯覚)をとり、心の癖(思考パターン)を修正できます。
TAW理論という人生の運転技術を学んで行動すれば、ワクワクと自分の人生を楽しめます。
それを私は体験し、お伝えしています。
Posted by TAWばあちゃん at
08:39
│Comments(0)
2012年06月15日
雨に濡れて
今朝は雨に濡れて、スロージョギングをしました。
降るかな~どうかな~と思案し、大丈夫かも。
と半分位走ったところで降り出したのです。
濡れるしかない。後20分はかかる。
帰り着く頃には本降りでした。。
あ~あ、いつもは用心して傘を持って行くことが多いのに。
今朝は残念。
そう思いながらも、たまに濡れてみると、温まった体には心地よい雨でもありました。
結果は目的。
雨に濡れて走りたかった。自分がそう思考していたということです。
まずはそう捉えてみると、○○のセイにしない人生があります。
思考はいつの場合も自分の願望なのです。
その微細な思考に気づけないのです。
降るかな~どうかな~と思案し、大丈夫かも。
と半分位走ったところで降り出したのです。
濡れるしかない。後20分はかかる。
帰り着く頃には本降りでした。。
あ~あ、いつもは用心して傘を持って行くことが多いのに。
今朝は残念。
そう思いながらも、たまに濡れてみると、温まった体には心地よい雨でもありました。
結果は目的。
雨に濡れて走りたかった。自分がそう思考していたということです。
まずはそう捉えてみると、○○のセイにしない人生があります。
思考はいつの場合も自分の願望なのです。
その微細な思考に気づけないのです。
Posted by TAWばあちゃん at
15:56
│Comments(6)
2012年06月07日
花をいただいて


友人が育てた花をいただき、娘からは贈り物が届いた。
我が家の紫陽花も飾って祝いました。
Posted by TAWばあちゃん at
20:11
│Comments(5)
2012年06月06日
豆の話
おはようございます。久しぶりにパソコンにて記事を書いています。
というのは、携帯からの写真添付送信にはまっています。
読んでくださっている方には、文字が隠れていたりして、
笑っていただいているかと想像しています。
また、かたらんなさんには変な質問にも丁寧に対応していただいて、感謝しています。
ブログを書くことに欲が出てきました。もっと勉強したいと思っています。
さてさて、豆の話です。畑の草取りをしていたら、小さな薄紫の花が咲いていました。
これは?とよく見ると、インゲン?豆がなっているのです。
おかしいな?大豆の種を蒔いたはずなのに。
と思い込んでいて、気にもかけていなかったのです。
他の畝のをよく見ると、そちらのは大豆で違う葉をしていました。
思いがけない収穫で喜びながらも、複雑な心境でした。
このように、ありえないことに事欠かない、私のハチャメチャな人生の話を沢山ある中から3つ。
車のトランクに荷物を入れて、頭を上げたとたんにガッツン!何回もです。
改装作業中の所にお邪魔したときのこと。「そこはペンキ塗り立てだから」と言われ、
「はい分かりました」と答えたのに、帰るときには手の跡をつけて、
迷惑をかけてしまいました。恥ずかしい!
究極はスキーのリフトを降りるときのこと。スキー板の先をあげないで引っ掛けてしまい、
降りたと思ったら座っていた椅子が後頭部にガッツン!
16歳のそのとき以来、視力がおちて眼鏡のお世話になっています。
以前の私は、こんな自分が悩みの種で、とても嫌いでした。
失敗すると思うので、寄り付きがたいほど構えていました。
自分を出せなくて苦しい思いをしていました。
それが今では、そんな部分もあると認めたら、気持ちがラクになりました。
自分を好きになりました。。
失敗は体験と捉えることもできます。自分の受け取り方しだいです。
というのは、携帯からの写真添付送信にはまっています。
読んでくださっている方には、文字が隠れていたりして、
笑っていただいているかと想像しています。
また、かたらんなさんには変な質問にも丁寧に対応していただいて、感謝しています。
ブログを書くことに欲が出てきました。もっと勉強したいと思っています。
さてさて、豆の話です。畑の草取りをしていたら、小さな薄紫の花が咲いていました。
これは?とよく見ると、インゲン?豆がなっているのです。
おかしいな?大豆の種を蒔いたはずなのに。
と思い込んでいて、気にもかけていなかったのです。
他の畝のをよく見ると、そちらのは大豆で違う葉をしていました。
思いがけない収穫で喜びながらも、複雑な心境でした。
このように、ありえないことに事欠かない、私のハチャメチャな人生の話を沢山ある中から3つ。
車のトランクに荷物を入れて、頭を上げたとたんにガッツン!何回もです。
改装作業中の所にお邪魔したときのこと。「そこはペンキ塗り立てだから」と言われ、
「はい分かりました」と答えたのに、帰るときには手の跡をつけて、
迷惑をかけてしまいました。恥ずかしい!
究極はスキーのリフトを降りるときのこと。スキー板の先をあげないで引っ掛けてしまい、
降りたと思ったら座っていた椅子が後頭部にガッツン!
16歳のそのとき以来、視力がおちて眼鏡のお世話になっています。
以前の私は、こんな自分が悩みの種で、とても嫌いでした。
失敗すると思うので、寄り付きがたいほど構えていました。
自分を出せなくて苦しい思いをしていました。
それが今では、そんな部分もあると認めたら、気持ちがラクになりました。
自分を好きになりました。。
失敗は体験と捉えることもできます。自分の受け取り方しだいです。
Posted by TAWばあちゃん at
08:54
│Comments(5)
2012年06月04日
柿の実は今〜

このまま熟れてくれるといいな〜と柿好きの私は頬が緩みます。大敵は台風!
草木も花もそれぞれに自分ペースで生きていることに改めて感動します。
芋苗も植えたし、今から実りの秋が待ち遠ししい。
種を蒔いては収穫する。この繰り返しが人生と言えるのかも知れませんね。
只、どんな種を蒔くかは自分次第。
人のせいにしなければ自分の人生、思い通りにできると私は思います。
Posted by TAWばあちゃん at
08:19
│Comments(9)
2012年06月03日
野の花が風に


今朝はトライアスロンの最初のスタートを見に、自転車で会場へ。
遠くから見たからか、想像してたより静かでした。
スロージヨギングを始めて
4ヶ月目に入り、その成果なのか意欲が出てきたように感じでいます。
決めて行動するまでの時間が短縮しています。
嬉しいことです。
Posted by TAWばあちゃん at
10:03
│Comments(4)